top of page
190822-65.jpg

咬合治療

HOME > 咬合治療

tomoshika_LOGO_Wing_L_small.png
tomoshika_LOGO_Wing_R_small.png

『咬み合わせ』は歯科治療の終着点

Occlusion treatment

歯科治療のゴールは「虫歯や歯周病が治ること」「見た目が美しくきれいに仕上がること」ではありません。これらをクリアしたうえで、最後にもっとも重要となるのが上下の歯が正しく咬み合うこと、つまり『咬み合わせ』こそが歯科治療の終着点となります。

歯は私たちが思っている以上に繊細な組織です。上下の歯の間に小さなゴマ粒1つ、細い髪の毛1本でも入り込めば、その感覚を敏感に感じとることができます。つまり歯は咬み合わせのほんのわずかなズレも鋭く察知してしまうわけです。

これだけであれば大きな問題にはなりませんが、そのズレを長く放置していると歯はしだいにそのバランスを崩してしいきます。そしてこのバランスの崩壊はやがて顔貌の変化や体全体のゆがみにまで発展してしまうおそれがあるのです。

そのため当院では従来の歯科治療からさらに一歩先に進んだ『咬合治療』に力を入れ、咬み合わせの安定と全身の健康維持に取り組んでいます。

tomoshika_LOGO_Wing_L_small.png
tomoshika_LOGO_Wing_R_small.png

咬合治療・顎関節症について

顎関節症は歯やかみ合わせに原因のあるものと、顎やその他のものに障害のあるものに分けられます。顎関節症は関節単独の病気ではなく症候群で、関節を中心として異常によって起きるさまざまな症状を総称したものです。

その症状の代表的なものには、

口が十分開かない

口を開けたり閉じたりするときにカクカクという音(クリック音)がする

ものを食べると顎や筋肉が痛い

という3つで、これが顎関節症の3大症状です。

shutterstock_2125335707.jpg

この状態を放置しておくと、症状は全身に広がっていきます。顎の痛みや頬の筋肉痛、歯に水がしみるなど顎や歯の症状はもちろん、頭痛からめまい、鼻づまり、のどの異物感、肩こり、ヘルニア、指・関節の痛み、腰痛・・・・ほとんど全身病といっていいほど、体中に症状の出るのが顎関節症です。しかも、不定愁訴の項でお話したように、口の中に原因があるとなかなか分からないのが、顎関節症の恐い点でもあります。

人間の体のどの関節を動かすにも、主動筋と拮抗筋があります。主動筋とは動作を行う筋肉で、拮抗筋はそれに相反する筋肉と言われています。よく、スポーツなどで素早く関節を伸ばす動きでは、拮抗筋は関節が伸びすぎるのを止める動きがあると言われています。顎関節も体の関節の一つであり、主動筋と拮抗筋の正しい働きがあることで正しい顎関節の位置、下顎の位置が保たれるのです。特に顎関節では、拮抗筋に問題があることが多く、顎関節の治療に際、当院では必ずその部分のマッサージをするようにしています。そうすることで、正しい噛み合わせに導くことができ患者様のさまざまな症状の改善につながります。

7AC5B2C2-62C4-4242-9171-A0866ADC985C.jpeg
tomoshika_LOGO_Wing_L_small.png
tomoshika_LOGO_Wing_R_small.png

咬み合わせが悪いことのデメリット

Demerit

顎や顔貌のバランスへの悪影響

咬み合わせが悪いと顎の位置がずれやすく、これによって顔貌にも変化が生じてしまいます。また右側、左側のいずれかでしか咬めない『片咬み』は、左右の筋肉の発達がアンバランスとなって顔貌をゆがませてしまいます。

虫歯・歯周病のリスクの増加

咬み合わせが悪い方の多くは、歯並びにも何らかの問題を抱えています。歯並びが悪いと食べカスやプラークがたまりやすいうえ、歯ブラシもうまく当てられないため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

栄養状態の悪化・胃腸障害

歯は食べ物をこまかく咬み砕き、唾液と混ぜて消化しやすくする役割を担っています。上下の歯が正しく咬み合わないとこの役割が十分に果たせず、栄養状態が悪くなったり、胃腸に大きな負担をかけたりするおそれがあります。

発音障害

たとえば上下の前歯が咬み合っていなかったり、咬み合わせが反対であったりすると、特定の音が発音しにくくなります。このように悪い咬み合わせは発音にも影響を及ぼすことがあります。

全身の慢性的な不快症状

咬み合わせが悪いと顎や頭部の位置が安定しにくく、それがやがて体全体のゆがみの元となり、慢性的な肩こりや腰痛、頭痛などを引き起こすことがあります。

bottom of page